すき焼き

MAFF農林水産省 maff さんからシェア

 

 

 

すき焼き

 

 

 

すき焼き

 

 

 

この時期、宴会やご家庭で「すき焼き」を食べる機会も多いかと思います。

すき焼きの語源は、諸説ありますが、有力なのは、江戸時代に農夫達が農具の鋤(すき)の金属部分を鉄板代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「鋤焼(すきやき)」と呼ばれるようになったというものです。

そのすき焼き、もともと関西地方での呼び名で、関東地方では「牛鍋」と呼ばれていました。

文明開化とともに東京で流行った牛鍋は、平鍋に肉や野菜を入れ、割り下で煮るのが主流。

一方、当時の関西で親しまれていたのは、鉄鍋で肉を焼き、焼き目がついたら調味料で味付けをし、煮込まないものでした。

その後、関東大震災で東京の牛鍋屋が次々に閉店すると、次第に、関西のすき焼きが東京をはじめ関東に伝わり、割り下で煮る牛鍋もすき焼きになったのだとか。

関西と関東で調理法が異なるのには理由があったようですが、甘辛い醤油仕立ての味付けで、子どもから大人まで楽しめる鍋料理であることに違いはありませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました